地盤材料の室内試験の役割

資料:「地盤材料試験の方法と解説」社団法人 地盤工学会より

区分 試験の項目

試験種類

試験結果から得られる主な値

試験結果の利用

分類

地盤材料の工学的分類

・観察による判別
・粒度試験結果による分類
・塑性図による判別
・ダイレイタンシー試験による判別
・乾燥強さ試験による判別
・フォンポスト法による判別

・地盤材料の分類名と分類記号

・地盤材料の工学的分類

物理的性質試験

土粒子の密度

・ピクノメーターを用いる方法

・土粒子の密度

・土の基本的性質(間隙比,飽和度など)の計算
・粒度の沈降分析

含水比

・恒温乾燥炉(110±5℃) による方法
・電子レンジによる方法

・含水比

・土の基本的性質の計算
・土の鋭敏度合の判別

・岩の密度や間隙率の計算
・岩の力学的性質の推定

粒度

・ふるい分析
・沈降分析

・石分を含む地盤材料の粒度分析
・細粒分含有率試験

・最大粒径
・粒径加積曲線と各粒径

・均等係数

・曲率係数
・細粒分含有率

・土の分類 ・粘土の圧縮性の判別
・石分を含む地盤材料の工学的分類

・砂質土の液状化の判定
・簡易粒度組成判別

コンシステンシー

・液性限界試験
・フォールコーンを用いた液性限界試験

・塑性限界試験
・収縮定数試験

・液性限界
・流動曲線(流動指数)
・塑性限界
・塑性指数

・コンシステンシー指数
・液性指数
・収縮限界
・収縮比

・土の分類
・土の工学的性質の推定
・自然状態の粘性土の安定性の判定

・材料としての土の判定
・粘着性の度合の判定
・路床路盤土の適否判定

湿潤土の密度

・ノギス法
・パラフィン法

・湿潤密度
・乾燥密度

・土の基本的性質の計算
・各種土圧の測定

・土の締固め度の判定

岩石の密度

・ノギス法
・浮力法

・供試体のかさ密度

・地下空洞の土圧
・地山強度比の算定

・各種計算の自重算定
・岩石質材料の品質判定

相対密度

・モールドを用いる方法

・最大密度
・最小密度

・土の締まり度合いの判定
・粗粒土の液状化判定

超音波速度

・超音波パルス透過法

・P波速度
・S波速度

・岩石の動的性質の硬軟の度合
・岩盤の剛性などの評価

岩石の吸水膨張

・吸水膨張率試験
・吸水膨張応力試験

・吸水膨張率-時間曲線
・最大吸水膨張率

・吸水膨張応力-時間曲線
・最大吸水膨張応力

・岩盤の吸水膨張性の判定
・トンネルなどの設計条件の決定、施工の管理

化学的性質試験

スレーキング

・乾燥・水浸の繰返しを伴わない方法
・乾燥・水浸の繰返しを伴う方法

・スレーキング区分-時間関係
・スレーキング指数

・スレーキングの有無の判定
・盛土や侵食防止などの材料としての判定

pH

・ガラス電極式pH計を用いる方法

・pH計

・土中のコンクリートの劣化、土中の鋼材の腐食性の判定
・安定処理の効果判断

強熱減量

・電気マッフル炉を用いる方法

・強熱減量

・高有機質土などの有機物含有量
・無機質系の土の風化度合、鉱物組成の目安

有機炭素含有量

・間接測定法
・直接分析法

・有機物含有量

・物理・力学的性状の補足資料
・安定処理工への影響判定

粘土鉱物判定のための試料調製

-

-

・ 粘土鉱物の判定

力学的性質試験

透水

・定水位透水試験
・変水位透水試験

・10-6~10-3m/s の土の透水係数
・10-9~10-4m/s の土の透水係数

・地下水問題の解明
・透水性地盤に対する諸設計

圧密

・段階載荷による方法
・定ひずみ速度載荷による方法

・時間-圧縮量曲線
・e-Iogp. f-Iogp 曲線
・圧縮指数

・圧密降伏応力
・体積圧縮係数
・一次圧密比
・圧密係数

・粘性土地盤の圧密沈下量および沈下速さの計算

一軸圧縮

・土の一軸圧縮試験
・岩石の一軸圧縮試験

・供試体の破壊状況 ・圧縮応力-ひずみ曲線
・一軸圧縮強さ、破壊ひずみ、(必要に応じて)E50

・粘性土地盤の基礎、斜面掘削面、擁壁などの安定の計算
・岩盤斜面の安定性評価・岩級区分・地山強度比

三軸

・土の非圧密-非排水(UU)
・土の圧密-非排水(CU)
・土の圧密-非排水(CU)、間隙水圧測定
・土の圧密-排水(CD)
・K0圧密-非排水(K0CUC)、間隙水圧測定
・K0圧密-非排水(K0CUE )、間隙水圧測定
・圧密-排気法(不飽和土の三軸)
・繰返し非排水三軸試験
・変形特性を求めるための繰返し三軸
・岩石の非圧密非排水(UU)
・軟岩の圧密非排水(CU)
・軟岩の圧密非排水(CU)、間隙水圧測定
・岩石の圧密排水(CD)

・主応力差-軸ひずみ曲線
・圧密応力-圧縮強さ関係
・圧密量(体積変化量)
・軸ひずみ-主応力差・間隙水圧
・軸ひずみ-主応力差・体積ひずみ
・K0圧密後の非排水圧縮強さ
・K0圧密後の非排水引張強さ
・初期サクション・基底応力-圧縮強さ
・繰返し応力振幅比(σd/2σ'c) と
繰返し載荷回数Nc 関係
・繰返し載荷による等価「ヤング率」(Eeq)
・繰返し載荷による履歴減衰率(h)
・主応力差-軸ひずみ曲線
・圧縮強さ、破壊ひずみ(または最大変形時のひずみ)
・圧密応力-圧縮強さ関係 ・圧密量(体積変化量)
・軸ひずみ-主応力差・間隙水圧
・軸ひずみ-主応力差・体積ひずみ
・供試体の破壊状況

・地盤の基礎,斜面掘削面,擁壁などの安定の計算
・圧密促進工法などによる地盤改良の設計
・粘性土地盤の有効応力法による安定の計算
・盛土材,フィルター材の強度および安定の計算
・不飽和斜面の安定問題
・液状化判定
・地盤・構造物系の地震荷重・交通荷重機械荷重などに
対する振動応答計算
・岩盤斜面の安定性評価
・基礎岩盤の変形解析
・トンネルの安定性評価
・堆積軟岩を対象とした地下空洞の変形解析

ねじりせん断

・変形特性を求めるための中空円筒供試体
による繰返しねじりせん断試験
・中空円筒供試体によるねじりせん断試験

・繰返し載荷による等価せん断剛性率(Geq)
・繰返し載荷による履歴減衰率( h )
・ねじりせん断強さ
・せん断応力-せん断ひずみ
・せん断応力-軸方向応力

・地震時の変形挙動・応答計算
・斜面などの強度・変形問題

一面せん断

・圧密定体積
・圧密定圧
・岩盤不連続面の一面せん断

・圧密量
・せん断変位-せん断応力・垂直応力
・せん断変位-せん断応力・垂直変位
・垂直応力-せん断応力
・垂直応力-垂直変位
・ せん断応力-せん断変位
・垂直変位-せん断変位
・最大せん断強さおよび残留せん断強さ
・ф, c ・不連続面の破壊状況

・斜面掘削面,擁壁などの安定問題
・地すべり等の安定解析
・亀裂性岩盤のせん断破壊に対する安定性評価
・岩盤地下空洞の長期安定性評価

引張り試験

・圧裂による岩石の引張り強さ試験

・引張り強さ
・供試体の破壊状況

・岩盤斜面の安定性評価

締固め

・突固めによる方法
・コーン指数による方法

・含水比-乾燥密度曲線
・ゼロ空気間隙曲線

・最大乾燥密度
・最適含水比

・路盤および盛土の施工方法の決定,施
工の管理

CBR

・CBR試験機を用いる方法

・乱した土のCBR
・乱さない土のCBR

・たわみ性舗装版厚の設計